
アイアンホース、鉄馬のことである。「鉄」という字は金を失うと書くからか「鉄馬」とせず「鐡馬」としているページもたまに見かける。アメリカではバイクのことを(ことさらハーレーダビッドソンのことを)そう呼ぶそうで日本でもハーレー乗りが自分のバイクを愛でるときなどに使っていたりしてる。
1903年アメリカ生まれのハーレーダビッドソンは、古くからアメリカ人の生活に密着していた馬が時の流れとともに鉄の馬(バイク)へと移り変わってきたことから「鉄馬」と言われるようになったと聞く。ドドドッというあのハーレーのエンジン音は、馬が走る時の3拍子の蹄の音を再現したものだと言われている。メカニズムに疎い筆者なので、ハーレーのそのエンジン音について少し調べてみた。ら、その3拍子サウンドは、V型45度のエンジンでクランクピンが1本ならほぼ同じ音になるんだとか(最近のものでもダブル・オーバーヘッド・カムシャフト(DOHC)ならば同様になるのだそう)
今に伝えられる3拍子サウンド。それは、ハーレーの魅力であり、時とともにエンジンが進化しても変わることなく受け継がれゆくもの。そしてそれは、電動バイクが登場し、自動二輪の楽しみ方がそちらへシフトしていったとしても変わらずに伝承されていかれるであろうもの。だけど私の鉄馬はというと、もちろん電動ではないけれど、マフラーは何を隠そうノーマルで、だからその音を体感することはできないんだけどもね。(現行のはノーマルでもいい音してるんだなぁと思うことも。で、今思う、私がローキンを新車で買った2010年当時はいろいろと不遇の時代だったのかも、と)
ところで、「Iron Horse」の「Iron」、カタカナで書くと「アイアン」だったり「アイロン」だったり。だけどこれはどちらも正解なんだそうで。ただ、鉄はそれだけで1個2個と数えられないもの(不可算名詞扱い)だからその時は「Iron」となって「アイアン」で、数えられるもの(衣類のシワを伸ばす鉄の道具など)の時は、それが例えば1個だったら「an iron」と表記されて「アイロン」となるのだそうで。



